スキップしてメイン コンテンツに移動

Twitterもニコ生もPCでの利用は可能。安いならスマホでしたい

ツイッターとかにこなまってPCからできますか?
出先ではネット接続しないのですが維持費が安いのならスマホにしてみたい。

でもPCみたいに好きなだけ利用じゃなくてデータ量に応じて課金とかまったくわからない。
そもそも何のサイト見たら何バイトとかどうやって把握するの?自分はどのページをどれくらい見るから
〇〇バイトの契約とかどう判断するんだ?多めのプランにして少なくても契約したプランの料金とられるんでしょ?

>>
Twitterもニコ生もPCでの利用は可能
スマホの通信量はリアルタイムで使った通信量を計測出来るアプリがあるから俺はそういうアプリを入れてる(Android使用)
今日の通信量とか1週間分とか1ヶ月間の総量とかも見られる

個人差があるけど多くの人が月20GBも使わないと思う
ただ、ニコ生やYouTubeみたいな動画系サイトはTwitterとかに比べると通信量食うので注意が必要
毎日何時間も動画を見まくってると例えば20GBさえ越えて通信速度制限がかかる事もあるので

どこの携帯会社使ってるのか分からないけど、月に使った通信量の分だけ定められた金額を段階的に払うタイプのパケットパックもあるよ
月間1GBまでならいくら、3GBまでならいくらみたいな
パケットパックについては1度、携帯会社に相談を兼ねて聞きに行ってみては?

走り出すキックボード何のってんだ電動スケーター
今日はちょっと暑いパラレルワールド

できるゼロからはじめるLINE&Instagram&Facebook&Twitter超入門
話題の「インスタグラム」と定番の「LINE」
「フェイスブック」「ツイッター」を、
この1冊ではじめましょう。

利用登録の方法からアプリの基本操作まで、
大きな画面と文字で丁寧に解説。
いちばんやさしいSNS入門書です!

できるゼロからはじめるLINE&Instagram&Facebook&Twitter超入門 (できるゼロからはじめるシリーズ)


◆とにかく見やすい手順解説!
大きな画面と大きな文字で、すべての操作を
丁寧に解説しているので、スマートフォンに
慣れない人でも安心して読み進められます。

◆「ヒント」と「Q&A」で疑問を解決!
操作していてつまづきやすいポイントや、
より便利に使うためのテクニックも
豊富に紹介しています。

◆巻末付録と用語集で不安を解消!
専門用語は用語集でわかりやすく解説。
付録では、機種変更してもLINEのデータを
引き継いで使う方法を掲載しています。


kindle読み放題の特権を生かして読んだ。
これは、中高年の人でもゼロから始められる超入門だ。
kindle版のカラーは文字も画像も鮮明で分かりやすい。
kindle版の画面を見ながらスマフォ操作をしていくだけでできる。
超ご丁寧、超簡単、これから始めたい人には最適なテキストだ。







コメント

このブログの人気の投稿