スキップしてメイン コンテンツに移動

PCを買い換えて最新世代のCPUになったのに処理速度は変わらない

PCを10年ぶりくらいに買い換えて、CPUを最新世代の最上位クラス、
ハードディスクではなくフルSSDにしたらOSの起動は爆速になったものの
アプリの処理速度が大して変わらないのは何故?

CPUのベンチマークだけで比べたら50倍くらいになってるのに
メモリも64GB積んでるのに
何か上手いこと例えて教えてくれると有り難いです
アプリはグラフィックはほとんど使わないビジネスソフトです


その最新最上位CPUが仮に8コア16スレッドだとすると
CPUが16個入ってると思えばいい。
16個のCPUに仕事を割り振りできるアプリなら速さを体感できるけど
1個のCPUでしか仕事させないアプリなら、昔とそんなに変わらん。
タスクマネージャーのパフォーマンスグラフを見て、他の15個が遊んでいれば、それ。


なるほど
仕事が忙しいから人を10人呼んだのはいいけど
パソコンが1台しかないから残りの9人はすることない、みたいな感じね



コメント

このブログの人気の投稿